雛人形
雛まつりの基礎知識
雛まつりの由来
雛まつりの起源は平安時代。昔の日本にはたくさんの節句がありました。代表的な節句が5節句と呼ばれる次の五つです。
- 人日(じんじつ) 1月7日
- 上巳(じょうし/じょうみ) 3月3日
- 端午(たんご) 5月5日
- 七夕(しちせき/たなばた) 7月7日
- 重陽(ちょうよう) 9月9日
節句とは季節の節目となる日で、人々は身のけがれをはらう行事を行いました。そのうちのひとつ、「上巳の節句」が雛まつりになりました。
上巳の節句には川で身を清め、草木などで作った「ひとがた」に自分の厄災を引き受けさせて川に流す習慣があり、これが「ながしびな」に発展します。
室町時代になると上巳の節句は3月3日に定着。江戸時代になると、上流階級で豪華なお雛様を飾ってお祝いするようになり、やがて庶民にも広まり、地域色も豊かになっていきました。
つまり、雛まつりとは女の子の健やかな成長を願う大切な行事で、お雛様は女の子に降りかかろうとする厄災を引き受けてくれる守り神のようなものなのです。ぜひ、毎年お祝いしてあげてください。
雛まつりをお祝いしよう
雛まつりは女の子の成長を願う大切な行事です。おじいちゃん、おばあちゃんや、親しい人を招いてお祝いしましょう。本来は3月3日の雛まつり当日ですが、宵節句(よいぜっく)と呼ばれる前の晩でも良いと思います。
雛まつりにはちらしずしとはまぐりのお吸い物がつきもの。はまぐりは、一対の貝殻がそれ以外の貝とは決して合わないところから、夫婦になっても仲良くという貞節を教える意味で使われます。ちらしずしにも、生命力を表す「赤」のエビや、見通しの良い人生を表すハスなどが使われます。季節感を味わう魚介類を使って、カラフルなちらしずしを楽しみたいですね。
今は、インターネットのレシピサイトにたくさんのレシピがあるので参考にして、ぜひ雛まつりをお楽しみ下さい。
はまぐりのお吸い物カンタンレシピ
- ●材料4人分
- はまぐり……8個
木の芽、三つ葉など……4枚 - <だし>
- 水……800ml
昆布……10cm角1枚
酒……大さじ2
塩……小さじ1/2
薄口醤油……小さじ1 - <作り方>
-
- はまぐりは薄い塩水につけて塩抜きし、殻をこすり合わせて洗ってザルに上げる。昆布は固く絞った濡れ布巾で汚れを拭き取る。
- 鍋に水、はまぐり、昆布を入れて中火にかけ、煮立つ直前に昆布を取り出してアクを取る。
- 酒を加え、弱火にし、貝の口が開けば味を見て、塩、薄口醤油で味を調える。器に貝とだしをよそい、木の芽や三つ葉などを散らしてできあがり。
雛人形の保存とお手入れ
まず人形を出す前にデジカメ撮影
人形や付属品には、それぞれ片付けるための箱や紙などがついていますが、一度出してしまうと、しまうときにはどれがどれだか分からなくなることがあります。それを防止するために、それぞれデジカメや携帯電話で分かるように撮影しておくことをオススメします。
天気の良い乾燥した日にしまいましょう。
雛まつりが終わったら、早めに天気の良い日を選んでしまいます。まず、羽バタキでやさしくホコリを払い、細かい部分は筆の先などを使ってください。手で直接人形の顔などに触れるとシミがつくことがあるので注意してください。
片付けは下の段や手前のものから
手前から順番に片付けていけば、人形や道具を倒したり落としたりすることも少なくなります。布の手袋をして、道具についた指紋は柔らかい布で拭き取ってから箱にしまいましょう。
最近では、住宅事情を反映して、コンパクトで片付けやすいものもありますので、予めそういった雛人形を選ぶのもひとつの方法です。
お人形の顔には柔らかい紙を
人形を包むときは、型くずれしないように優しく包んでください。また、衣装のふくらみが潰れないように、袖口に丸めた紙などを入れ、顔の部分も柔らかい紙でくるむようにしましょう。
湿気のない場所に保管
湿気はカビやシミ、変色の原因になります。湿気が少ない天袋や押入の上の段などに保管しましょう。しかし、あまり乾燥しすぎると顔にヒビが入る場合もあるので、
時々は風通し、年に一・二度は虫干し
保管は湿気のない場所が良いですが、あまり乾燥しすぎると顔にヒビが入る場合もあるので、時々風通しをしてください。また、天気が良く乾燥している10月頃に人形の虫干しをお勧めします。直射日光に当てないようにして干し、ホコリを払ってからしまってください。